必見!藍(インディゴ)を上手に使いこなせるために大切なこと
美ら藍/沖縄RQインディゴ
2025.11.11
こんばんは!
福岡空港のJALラウンジで書いています。
今回の出張は半年前からの計画で千葉木更津の駐車場に停めている
シャンプーカーを福岡まで運ぶ1,100KM二日間の旅
左は関東地区でいつも使用している業務用ハイエース
右が今回、移動したハイエースロングワイドハイルーフ
でかい、ほとんどマイクロバス。運転にも気を遣う。
木更津を出発し、一路、川崎へ
その後、真夜中に第2東名を走破するために
仮眠・・・
未明に大阪着、宿で仮眠し、昼頃に滋賀県の琵琶湖の東側
湖東地方と呼ばれる場所に五個荘町がある。
そこには近江商人発祥の博物館があり、立ち寄る。
てんびんの詩、三方良し、鍋蓋行商と25年前に学んだ近江商人を偲ぶ。
大阪~福岡筑紫野までは夜間の高速道をひた走るも、睡魔に襲われ
下関手前で仮眠、起きたら7:00過ぎてた😱
当日は月一の出社日、長距離ドライブはリスク、分かっちゃいるけど・・・目が痛い。
結局、滋賀往復分を加えて1,350KMほどの走行距離でした。
北部九州は既に秋を迎えていました。沖縄では見ることができない
紅葉がとても綺麗でした。
佐賀神埼の社屋周辺は自然がいっぱい。
必見!【藍(インディゴ)を上手に使いこなせるために大切なこと】
出社したらデスクの上に何通かの郵便物がありました。
その中に一枚の年賀はがき、裏を返すと沖縄の一般の方と思われる愛用者さんの悲痛のメッセージが書き込まれていました。
しかし、宛先もなく、返信しようにも術がありません。
そこでブログに書いて、アドレスをQRコード化し、うるマルシェの売り場に掲示しようと考えました。
美らヘナ+うるま藍で二度染めしていますが、毎回,すぐ、うるま藍落ちます。ヘナに染まっていない感じです。うるま藍100%ですか?気になりました。と書かれています。
私も物凄く気になりました。
うるま藍100%ですか?にはとてもショックでした。
スタッフ一丸となって懸命に作っていますのでなおさらのことです。
ただ、ヘナと藍を同じように考えていらっしゃる方がとても多いことがその要因だとも考えています。
①先ずはお湯の量です。
粘性が固いとインディゴのインディカンは働きません。着色が極端に薄くなります。
ヘナと同等程度の粘性で塗布すると染まりません。薄染まりになります。
ヘナとインディゴのミックスもインディゴ単体もパウダーの4倍の温湯50℃を加えます。
②加えた直後より3分後は少し固くなりますので温湯で調整する必要があります。
③インディゴは熟成出来ません。ヘナとインディゴのミックスもそうです。
④インディゴ、ミックスは温湯を加えたら5分後から遅くても10分後までに塗布を始める必要があります。
インディゴ、あるいはヘナとインディゴのミックスは温湯を加えて30分経過するとそれ以降は染まりが薄くなります。
毛髪に早めに塗布することが必須です。
ヘナの後の二度染めの場合。水分不足で固いペーストを塗布すると
長後は染まったかに見えますが、その後、一週間以内にインディゴが抜けてヘナ色だけが残る結果になります。
インディゴの水分不足は薄染まりの原因です。
インディゴの染まり方はヘナとは全く違うシステムです。
このことを理解して下さい。
今回のこの質問、クレーム、美容師さんからも時々寄せられます。
私がこれまで書いたヘナに関する本の中に詳細を解説していますのでここで紹介します。
ヘナ巧匠より
美らヘナとうるまヘナは全く同じヘナです。美らヘナは業務用として理美容サロンで使って頂いているのに対して”うるまヘナ”は地域貢献としてふるさと納税対象品として商品化しています。
沖縄のうるマルシェに於いては沖縄限定特別価格(定価の100円引き)で販売しています。
うるま藍も美ら藍と全く同じ藍(インディゴ)です。
購入された方々へ分かりやすい説明書やブログへのリンクを行い、周知に努めたいと思います。
製品の品質管理については出荷前にロッド毎に染毛テストを行っています。
美ら藍、うるま藍はインド産のインディゴ比較で1.5倍程度の濃さです。
今後とも引き続きよろしくお願いします。
今日もご覧頂きありがとうございます。










